
20年前から続く原因不明の体調不良ということで施術をさせていただきました。 ネットで検索をすると、肩こりや首こりを改善することが得意な施術者や治療者はたくさんいます。 もちろん首や肩の筋肉へマッサージなどをしてゆるめるこ …

「食べてすぐに寝ると牛になる」という言葉は、私たちの生活習慣に深く根ざした知恵を示しています。 この比喩的な表現は、食後の行動が私たちの健康、特に消化器系の健康に与える影響を強調しています。 しかし、この教 …

風邪を引いている人が多いですね。 本当に多い。今までこんなことあったでしょうか? どうやら咳止めなどの医薬品も不足してきているようです。 風邪後にのどのイガイガや圧迫感が続いているのなら、改善する方法があり …

肩甲骨の真ん中が痛いようなだるいようなことはありませんか? 押すと刺激的な痛みがあります。 その場所は小腸経の経絡の「天宗穴」がある場所です。 神経で言うと「肩甲上神経」です。 この神経を圧迫 …

1954年に創設されたNPO法人 日本綜合医学会の季刊誌に記事を掲載していただきました。 何年も前から胃腸の症状に悩んでいた方がきてくれまして、 胃腸の内臓整体「overの腸もみ」によって改善していきました …

虫歯がなくても歯が痛くなることがあります。 とくに奥歯の下の歯。 ここに関しては、原因が胃のことがあります。 胃の経絡は目の下や顎のあたりを通っていて 胃腸の調子が悪いと顎のあたりに経絡としての痛みをもたら …

ニキビは改善しやすいものなんです。 腸とニキビの関係性さえわかっていれば改善の道が開きます。 ニキビにもいろいろありますが ちゃんと洗顔をしても改善しない、 薬を塗っても改善しない方は読んでみてくださいね。 …

【Before/After写真】肺の内臓整体セミナーを開催しました
2021/03/15に 肺の内臓整体セミナーを開催しました。 スタッフにも練習代になってもらいました。 肺の位置がわかりやすいかなと思いまして、 内臓が剥き出しのスーツを着てもらいましたが そ …

歌を歌う方や吹奏楽をされる方、声を発する仕事の方などは 呼吸が浅いと仕事に支障が出ますよね。 そんな方のためのセルフケア方法についてお伝えしていますので 良かったら観て実践してみてくださいね。 …

日本消化器学会の機能性消化管疾患診療ガイドライン-過敏性腸症候群(IBS)によると、 過敏性腸症候群に悩む人は、世界でも日本でも人口のおよそ10%前後。 国によって診断基準が違うので少ない国と多い国があります。 &nbs …