
大雨が降ったり台風がきたときに ・頭痛 ・肩こり、腰痛 ・体の重だるさ ・眠気 などの体の不調が起こる人がたくさんいます。 そういった症状の疾患のことを総称して「気象病」と呼びます。 ちゃんとした病名ではな …

空気を飲み込んでしまう呑気症(どんきしょう)。 正式には「空気嚥下症」と呼ばれます。 嚥下(えんげ)というのは「飲み込む」動作のことです。 症状として ・ゲップが増える ・お腹がガスで張る(腹 …

【Before/After写真】肺の内臓整体セミナーを開催しました
2021/03/15に 肺の内臓整体セミナーを開催しました。 スタッフにも練習代になってもらいました。 肺の位置がわかりやすいかなと思いまして、 内臓が剥き出しのスーツを着てもらいましたが そ …

肺の内臓整体によって呼吸がスムーズになると、 姿勢が綺麗になり首肩も軽くなり疲れにくくなっていきます。 呼吸によって自律神経の副交感神経を優位にすることで リラックスした心地いい状態にしていき …

右上腹部に限らず、左上腹部にも起こることですが その場所のお腹が痛くなることがあるんです。 前皮神経の影響により腹痛が起こることがあります。 この痛みは前皮神経絞扼症候群(ACNES)といいます。 腹筋(腹 …

歌を歌う方や吹奏楽をされる方、声を発する仕事の方などは 呼吸が浅いと仕事に支障が出ますよね。 そんな方のためのセルフケア方法についてお伝えしていますので 良かったら観て実践してみてくださいね。 …

日本消化器学会の機能性消化管疾患診療ガイドライン-過敏性腸症候群(IBS)によると、 過敏性腸症候群に悩む人は、世界でも日本でも人口のおよそ10%前後。 国によって診断基準が違うので少ない国と多い国があります。 &nbs …

胃もたれに悩む人は非常に多く、平成28年度国民生活基礎調査によると 「胃もたれ・胸やけ」に悩む人は男性で19,2%、女性で27,4% 「腹痛・胃痛」に悩む人は男性で13,4%、女性で21,9%という結果がでています。 & …

奥歯を磨く時にえずいてしまうことはありませんか? 奥歯をしっかり磨きたくてもできないですよね。 えずきのたびに涙目になりながら歯を磨くのは毎日ツライと思います。 そんなときは、 ・片手でみぞおちに指をつっこ …

右の上腹部が張っていて、脇腹も張っていて、右腰〜右背中も張っている場合は ・胆嚢 ・大腸の右カーブの場所(右結腸曲) ・十二指腸 ・腎臓 の影響が考えられます。 & …